■運営団体およびチーム紹介
ハイブリッドチームF
2017年より、Zoomを使ったハイブリッドオンラインの中継・教育などを行っている。会社組織という形ではなく、専門技術・知識を持ったプロジェクトチームとしてミッションを遂行している。様々なコミュニケーションをハイブリッド化(リアルとオンラインの融合)することで、日本の働き方・生き方改革に貢献していくビジョンを持ちつつ活動を続けている。
■メンバー紹介
福島 毅 (ふくしま たけし)
Link and Create代表。Zoomハイブリッドエンジニア。ハイブリッドチームF主宰。
メーカーSE勤務、教員勤務経験(小中高大)を経て独立。現在はハイブリッドオンラインチームFを率いる傍ら、コーチング・ファシリテーション・コンサルティング業務等を広く行っている。広い会場にてZoomを行おうとするとハウリングやエコーがおこってしまうという問題の解決を発端に、映像や音声を精度高くオンラインに配信しつつ、オンライン側からのフィードバックをメイン会場に反映が可能なオンライン中継のハイブリッド化に力を入れ始める。ハイブリッドオンラインが日本の今後の働き方改革・生き方改革に及ぼす影響を鑑み、ハイブリッドオンラインを企業・個人で気軽に使える環境を提供したり、その教育に尽力している。
カッシー 本名 鹿嶋 康由 (かしま やすよし)
上場企業 IT部門 シニアマネジメント
スイスに2年間赴任し、オンラインの活用がいつでも、ど
オンライン活用の経験は、人生を豊かにし、人々を幸せに
オンラインを活用した働き方、学び方が生み出す価値が、
価値を提供する側のIT業界にいる人たちから、飛躍する
筒井 洋一
(つつい よういち)
前京都精華大学教員、現在、筒井ラーニングLab代表
大学非常勤講師&Zoomハイブリッドエンジニア
大学教員は、大学内よりも外において新しい挑戦をすべきと考えて、リアルやオンラインでの挑戦を続けている。大学の授業を一般に公開して、6年間でのべ1100名の見学者を集めている。
Zoomに関しては、ハイブリッドオンラインでは、2018年9月国際ファシリテーター連盟アジア大会で、3日連続ハイブリッドテクニカルサポートというギネス級の体験をしたり、ハイブリッドよりも簡単で汎用性があるリアルオンラインの開発もしている。
大学の授業をZoomで公開もしている。
著書:筒井洋一他編著『CT(授業協力者)と共に創る劇場型授業―新たな協働空間は学生をどう変えるのか』(東信堂、2015年)、『Zoomオンライン革命!』や『OST実践ガイド』にZoom事例提供。
のんたん 本名 大隅 紀子 (おおすみ のりこ)
大学非常勤講師
学部・大学院の留学生や研究員とその家族に日本語を教えています。
隔離された理系の大学院のキャンパスで、どうしたら学習者を外の世界とつなぐことができるだろうかと悩んでいたとき、zoomを使ったハイブリッドに出会いました。
その後、色々なところでハイブリッドワークショップのテクニカルサポートをしてきまして、益々オンラインの可能性の大きさを感じています。
どこにいてもいつでも学べる、人とつながれる、そんな魅力を皆さんに知ってもらいたいと思っています。
山口 達也 (やまぐち たつや)
製図試験.com代表。
https://seizushiken.com
一級建築士養成講座を20年近くやってます。昨年からzoomとudemyで講義してます。
元放送部で映画研究会で放送機器は大好き。
趣味は音楽活動と仕事。 ワークアズライフを信奉。
足立 さとみ (あだち さとみ)
NPO法人リスニングママ・プロジェクト代表。 化粧品会社の研究員をやりながら、オンラインで出産前後からのお母さんの話をお母さんが聴くという団体の立ち上げを行い、5年後、NPO法人リスニングママ・プロジェクトとして設立。代表理事。�当初からオンラインを駆使しており、メンバーも各地に点在している中、オンラインでのコミュニケーションを模索しながら、zoomでの傾聴の講座も実施している。
ハイブリッドオンラインが、これからの生活に深く関わってくると実感しており、この取り組みをもっと多くの人たちに届けるべく、TeamFに参加している。
メンバー紹介ビデオ・足立さとみ編
原 徹(はら とおる)
池田 ことよ(いけだ ことよ)
2016年からZoomによるオンライン配信サポート業務を開始。
フルオンライン、ハイブリッドの大小のセッションに参加。研修のオンライン化のデザイン、アドバイスも行う。
また 2016-2021日本心理学会「認定心理士」の会運営委員として、2016年よりZoomを使ったセミナー・シンポジウムを開催。
多くの方にオンラインの可能性を伝える実績を評価され、日本心理学会の「シチズン・サイコロジスト奨励賞」受賞(2019)。
ソウルフルパートナーズ (配信サポートサービス x ブリーフセラピー) 主宰
永島宏子(ながしま ひろこ)
キャリア教育コーディネーター
キャリア教育コーディネーターとして、中高生向けのキャリア教育プログラムを学校で実施する上で、学校と企業や地域の方の調整を行なっています。
現在はNPO職員として、キャリア教育プログラムの事務局を担当しています。
元々は、制御機器メーカーで、ドキュメント制作に関わっていました。双子出産後に専業主婦になり、教育に関心を持つようになって、PTA活動、社会教育委員、教育コンテンツ開発販売の会社を経て現在に至ります。
自己学習の機会にzoomに出会い、全国の様々な方々と出会い学ぶうちに、オンラインの可能性を感じ、運営に関わるようになりました。在宅勤務のために社内でのzoom活用を2016年ころから推進していました。オンラインのキャリア教育プログラムの開発にも関わっています。
オンラインでより広く、たくさんの出会いの場ができるように、そしてリアルの場との架け橋になるよう、サポートできたらと思っています。
岩崎 春徳(いわさき はるのり)
ツナギアヱル代表。Zoomハイブリッドエンジニア。元小学校教員。
教員時代、情報教育担当の経験からハイブリッド配信に興味を持つ。教員退職と同時にコロナ禍となり人との接触が避けられる中、つながるツールとしてZoomオンライン配信、リアルとオンラインをつなぐハイブリッド配信を企業研修やイベント、公的機関の講座等で配信サポートをしてきた。また、自ら講師となって自分の在り方や体の使い方、自然とつながるワークショップ等をオンライン開催。演劇や音楽イベントでの配信もサポートする。